10月上旬、岩屋港沖でシラス漁の網に入っていた「ソウシハギ」(淡路島岩屋漁協提供)

9: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:21:54.18 ID:PQQU7Zcq0
これはマジでいい情報
釣れたら絶対食ってるわww
11: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 2012/10/23(火) 11:22:28.45 ID:mFWcP5Nj0
カワハギ煮付けの肝ってうまいんだよな・・・
12: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:22:35.91 ID:6ayfyMz90
えらい尾びれがでかいな
15: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:25:19.81 ID:eNpFZUrw0
カワハギの肝うまいんだよなぁ、食っちゃいそうw
16: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:27:14.90 ID:GHmDA2XL0
よくわからんが色的に食いたくないなw
17: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:27:45.15 ID:0rnKUYFhO
これは食うわ
18: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:28:22.13 ID:aUh/pZR00
これ普通にカワハギと思って食べる人いるよね
32: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:32:27.03 ID:9NtGV9/o0
>>18
いねーよw
こんな毒々しいハギいねぇw
38: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:36:28.82 ID:aUh/pZR00
>>32
でも瀬戸内海はこんな魚ばっかりなんだよ
キュウセン(都会で言うベラ)の感じで食べちゃいそう
20: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:28:30.77 ID:JCT/WgqT0
ウマヅラとはぱっと見顔だけ似てるけど、体色が全然似てねーだろwww
ウマヅラは尾びれが青いんだよ!
よく魚屋で顔切られたカワハギが売られてるけど、あれほとんどウマヅラだから。
尾びれ見れば一目瞭然。
26: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:30:54.63 ID:pTTpDq1X0
ウスバハギとかカワハギの仲間が多いから
これも同類と思って食っちゃうよ。
29: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:31:36.72 ID:tkc6hGJT0
こりゃ獲れたらウマヅラだと思って食っちゃうなあ
ヤバイわ
33: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:33:16.10 ID:rzU3yuMC0
言われてみると毒っぽいな
35: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:34:31.58 ID:ccMDA8QN0
まー、切り身にされたらわからんな、これは。
39: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:36:54.61 ID:bcrF7DCm0
カワハギにそっくりじゃん
オビレがでかいだけwww
これは危険
43: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:39:40.07 ID:hBR19ta90
これはデカイカワハギ釣れたwwwwwとかいって食っちまうわwwwwwwwwwww
関連記事
http://mjky2ch.blog.fc2.com/blog-entry-395.html
44: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:40:56.87 ID:xPmlclPmO
ちなみに同属のウスバハギは毒も無くて美味。
サイズもソウシハギに似てるから注意ね。
52: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:46:38.68 ID:ZWXPsQIR0
こんな怪しげな魚食わねえよw
と思うけど、休日の波止場には
「ほぅら、カサゴだぞ」
とハオコゼを手掴みしているお父さんとかいるしな
55: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:47:58.91 ID:lB5/VoLiI
よいこ濱口なら100パー食うな
57: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:48:44.80 ID:1cgTkibC0
瀬戸内海の魚だんだんかわってきてるんだよな
10数年前はみたこともなかったような南洋の魚が増えてきてる
59: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:48:50.29 ID:kk7KLaZc0
うすうすカワハギとフグって似てるなと疑ってたが、やはりそうか...
108: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 12:39:35.69 ID:PXOXn3EE0
>>59
もともとフグとハゲは生物学的に兄弟ぐらいの近さだからな
63: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:49:47.20 ID:hBR19ta90
↑
美味い!
↑
死ぬ!
66: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:52:10.57 ID:CDmmy+II0
>>63
「上がオス、下がメス」とか言われたら信用しそう。逆かな?
70: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:54:41.80 ID:hBR19ta90
>>66
グッピーなんかはオス、メスで尾びれ違うからね
小学生がウマズラハギ釣ってて「このウマズラ、尾びれ長いし模様もちょっと変じゃね?」とか言ったら
知ったかぶりの友達が「それ、オスだぜ」とかいいだすレベルだな
65: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:50:26.22 ID:9R4BX/Um0
よくいるカワハギに似てるね。
カワハギは人気あるから、食べる人いるかも。
67: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:52:41.73 ID:PQQU7Zcq0
カワハギの肝がめちゃくちゃウマイからトラップなんだよなあ
普通の魚じゃ内臓捨てるのに
72: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:56:16.45 ID:UogFHlNh0
体の青いのが、ヤバさをかもし出してるな。
俺は釣っても警戒して食わないわ。
ウマヅラハギも釣ったら食わないと思う。
なんか顔が気持ち悪いし。
78: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:59:49.50 ID:T7rsQuzo0
これ三重県南部でこないだ釣ったぞ、色が気持ち悪くて放流したけど
正解だったんだなー
79: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 11:59:55.64 ID:HL/UiKVg0
こ・・・こえええええええええええええ
これ、こないだ仕入れた魚の中にあったぞ
なんか見たことないし毒々しいから捨てて良かった
103: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 12:31:52.91 ID:VBvkz+3Z0
肉食うだけなら問題がなさそうだが、なにしろ相手はパリトキシン。
付着したものを食うだけで死亡する可能性すらある、強毒性。
俺が天然物化学勉強した頃は、天然最強の毒だったよ。
今はもっと凄いのがあるけど。
135: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 13:13:51.28 ID:eBM7N7TO0
パリトキシン(palytoxin)
発症まで3~36時間、主症状は横紋筋溶解症による筋肉痛、CPK,GOT,GPT の上昇、
尿の変色(茶褐色)、麻痺・痙攣など。重症の場合、呼吸困難、不整脈、ショックや腎障害
人間の冠状動脈に対して極度の収縮作用
てことは発症したら119番と心臓マッサージで助かる可能性があるんだろうか
まあ食わないに越したことはないんだが
109: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 12:41:58.32 ID:x/lFGmss0
これはもっともっと広く周知させるべき
死滅回遊で関東や東北に遡上してくる例だってあるんだから、釣り人は注意して欲しいね
148: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 13:43:07.88 ID:bKNzIlwO0
勝手なイメージだけど冷たい海の魚より南国の魚の方が毒がある奴がいる感じがして
温暖化でこういうのが増えてくるとおちおち釣りにも行けないな
149: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 13:44:52.68 ID:q42FIOXt0
>>148
知らない魚、怪しい魚を食べなければいいだけ。
刺毒魚の類は最低限覚えとけ。
150: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 14:01:44.62 ID:bKNzIlwO0
>>149
ソウシハギはまだ見分けが付くけど、住む場所や季節、個体差で違うのかな
って程度の差で毒を持ってる魚がいたら困るわ。
キノコや山菜みたいな感じで素人が気軽に楽しめなくなっちゃう。(それを望む釣り人もいるだろうけどな)
155: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 14:27:52.65 ID:0MSRlJXN0
この記事読む前だったら知らずに食ってたかも。
色がトロピカルでもベラとか普通に食うし。
波止場で釣り上げたって事はサビキでも釣れちゃうんだろうか。
サビキかゴカイで投げ釣りしかしないんだけど。
156: 名無しさん@13周年 2012/10/23(火) 14:31:37.77 ID:uvapvlXA0
見たことも食ったことない魚は食べないことだね
何で魚如きでそんなリスク犯すんだよってなっちゃうよ
【釣り】フグ70倍毒「ソウシハギ」注意…温暖化で北上
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350958632/l50